漏れ電流を測ってみた

2012年11月9日金曜日

お仕事

漏れ電流測定器を買ってもらったので
各機器の定期点検項目に入れて測ってみることにした

まずはおさらい...漏れ電流とは?
(教科書から引用、画像をクリックしたら拡大します)
※患者測定電流は漏れ電流ではありません
このうち定期点検項目として測定するのは...

・接地漏れ電流
・外装漏れ電流(大地-外装間)
・患者漏れ電流-Ⅰ

...と、した

患者漏れ電流-ⅡとⅢは
別途、外部電源が必要なので今回はパス

そして正常値(許容値)...
皆さんも国試の際には頭に叩き込んだのでは?
昨年のMDICの認定試験でも出たので辛うじて覚えてましたが、
当時は「こんなもの、実際の業務で使わんだろう!」と
高を括ってましたが、まさか使う日が来ようとは...(苦笑)
...で、実際の測定方法を備忘録を兼ねてご紹介

医療機器の電源コンセントを測定器に接続
測定器の電源コンセントは設備の3Pコンセントへ

右上の「AC電源接地モニタ」ランプで
接地の有無が確認できる優れもの

右下の「AC電源接続」および「保護接地線接続」スイッチを
「正常」⇔「(片側)断線」に切り替えることで
正常状態と単一故障状態を再現できる
右中ほどの「AC電源極性切替」スイッチで
「正接続」⇔「逆接続」を切り替えて
高い方の数値を測定結果として採用する
実際の測定方法として、まずは接地漏れ電流
測定プローブは使用しない

続いて外装漏れ電流
外装に金属部分があれば、
そこに測定プローブをあてて測定するが、
最近の医療機器って外装は樹脂のものがほとんど
教科書的には、外装の操作パネルなどに
金属片(アルミホイル)を密着させ測定プローブをあてる
測定器メーカーの日本光電さん曰く
等電位端子に測定プローブをあててもOKだと?
ホンマかいな?
うちにある医療機器のほとんどに等電位端子が付いてるけど...
テルモのポンプ類にはないようです
念のため教科書通りアルミホイルでやってみるとします

最後は患者漏れ電流-Ⅰ
BF型の医療機器は写真のように
ECGリードをまとめて測定プローブに接続
CF型は一本ずつ行う
たったこれだけなんです...簡単でしょ?

人工呼吸器、除細動器、ベッドサイドモニタ、
シリンジ&輸液ポンプを各機種1台ずつ測定してみた

かなり古い機種もあったので不安だったが
皆、許容値内で一安心
この調子で順次、全医療機器を測っていくとします

注意点としてレーザープリンタは測定しないように
高周波漏れ電流が流れるそうで測定器が故障してしまうらしい
多人数用のセントラルモニタでパソコンタイプのモノに
レーザープリンターが付属しているが
それも「医療機器だ!」と測定してしまった施設があったようです
せっかくお手頃価格の測定器なのに
修理代が高くついてしまいますね...(笑)